オリーブオイルでアレンジ!山形の「だし」
こんにちは、Akikoです!
以前、現地で食べて美味しくて驚いた山形の郷土料理「だし」をアレンジしてみました。火を使わず作れる夏野菜たっぷりの「だし」は、そのままサラダ感覚のおつまみに。そして翌日味がなじんだら、温かなごはん、お豆腐、納豆、冷たい麺などと合わせていただきます。

【オリーブオイルのだし】
《材料 2人分》
- きゅうり1/2本
- なす小1本(または1/2本)
- オクラ2本
- みょうが1/2本
- しょうがみょうがと同量程度(親指の先大)
- 青じそ4枚
- 昆布のだしがら(みじん切り)大さじ1
- 赤ピーマン(またはパプリカ)少々
- 塩小さじ1/2
- めんつゆ(ストレート)大さじ1と1/2
- エクストラバージンオリーブオイル大さじ1/2
- かつおぶし大さじ1
- レモン汁適宜
*昆布のだしがらは、冷凍してとっておくと便利。ない場合は、昆布を水に戻すか、切り昆布をキッチンばさみで細かく切り乾物のまま小さじ1/2弱用意する。
*赤ピーマンは色みを添えるため。黄色やオレンジのパプリカでもよく、なくても可。料理に使った残りのヘタ部分など少々取っておくとよい。
《作り方》
- きゅうり、なすは5mm角に切り合わせて塩をふりもみ込んでしばらくおく。その間に赤ピーマンも5mm角に切る。サッとゆでたオクラ、みょうが、しょうが、青じそはみじん切りにしておく。
- きゅうり、なすを固く絞って水を切り、1の野菜すべてと昆布を合わせボウルに入れる。
- めんつゆとかつおぶしを入れてかき混ぜ、味を見て足りなければかつおぶし、少量の塩、醤油等(分量外)で調整する。味が決まったらオリーブオイルを加え混ぜ、冷蔵庫で冷やす。数日中に食べきる。
オリーブオイルを入れることで味がまろやかになり、麺類に乗せてもなじみがよくなります。そのまま食べるときは、レモンやすだちを食べるときに数滴加えるとさっぱりします。パプリカを色とりどりに加えてカラフルに、お子さん用には少ししょうがを控えめになどして、わが家の「だし」を見つけてくださいね。