Food & Recipe

牛乳パックを型にして作る

今日は、ひな祭りにぴったりのちらし寿司をご紹介します。
ひし餅をモチーフにしたちらし寿司は、かわいらしい見た目でお祝いにぴったり。
牛乳パックを型にして3種類のごはんを順に詰めれば、
淡い色合いの層がきれいなひし形のちらし寿司ができます。
とっても簡単なので、お子さまと作るのもおすすめです♪

entry_photo

【ひな祭りちらし寿司】

《材料 作りやすい分量 調理25分》

entry_photo
  • 炊き立てごはん200g
  • 市販のすし酢大さじ2
  • 鮭フレーク大さじ1
  • 白いりごま小さじ1
  • 青のり小さじ1/4
  • たまご1個
  • 塩、こしょう各少々
  • オリーブオイル小さじ1
  • <トッピング> 
  • 蒸しえび2枚
  • アスパラ(半分に切り、塩ゆで)1/2本
  • 魚肉ソーセージ(輪切り)1/4本
  • かに風味かまぼこ(ほぐす)10g

《作り方》

  1. ごはんにすし酢を混ぜ、3等分に分ける。それぞれ鮭フレーク、白いりごま、青のりを混ぜる。牛乳パック(1リットル)を7cm幅にカットして型を作る。
  2. ボウルにたまごを割りほぐし、塩、こしょうをふって混ぜる。フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、たまご液を流し入れ、炒りたまごを作る。
  3. ①の型を皿にのせ、ひし形にととのえる。①のごはんを青のり、白いりごま、鮭フレークの順に重ねるように型に詰め、最後に炒りたまごをのせる。recipe_image
  4. 牛乳パックを持ち上げてゆっくりはずし、<トッピング>の具材を彩りよく盛る。recipe_image
  5.  

    オリーブオイルで作る炒りたまごは風味とコクが増し、しっとりと口当たりなめらか。
    少し多めのオイルで炒めると、冷めてもたまごがパサつきにくくなりますよ。
    酢めしに混ぜる具材やトッピングの食材は、小さなお子さんでも食べられるものを選んでいます。好みに合わせて、サーモンなどのお刺身やいくらを飾ってもよいですね。
    酢めしが苦手なかたは、白いごはんで作ってもOKです。
    ぜひお試しくださいね~!

     

この記事が含まれる特集

華やか美味しい♡ちらし寿司特集

月間「いいね!」ランキング 3月のベスト3発表!

関連記事

ランキング