オイルで焼きいて臭み消し!
さばがおいしい季節です。でも、青魚特有の臭みが気になるというかたも多いのではないでしょうか。今日は臭み消しとコクだしに、一度さばの表面をオイルで焼きつけてから煮る、さばのみそ煮をご紹介します!

【焼きさばのみそ煮】
《材料 4人分》
- さば(切り身)4切れ
- しょうが1かけ
- 赤とうがらし1本
- オリーブオイル大さじ1と1/2
- 長ねぎ1本
- <煮汁>
- (a) 水1カップ
- (a) 酒1/2カップ
- (a) しょうゆ大さじ1
- (a) 砂糖大さじ1
- (a) みそ大さじ1
- みそ(仕上げ用)大さじ1
《作り方》
- さばは身の厚い部分に飾り包丁を入れる。しょうがは薄切り、ねぎは4cm長さに切る。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、さばを皮目から焼き、表面に薄い焼き色がついたら(a)としょうが、赤とうがらしを加え中火で沸騰させる。落しぶたをして7分ほど煮る。
- 仕上げ用のみそを煮汁に加えて溶き混ぜ、ねぎを加えてさらに7分ほど煮る。
表面をオイルで焼いているので臭み消しになります。調味料を加えるときは、まず酒を加えて沸騰したら水と砂糖を加え、少し煮立ててからしょうゆとみそを加えていくと、味のしみ込みがよくなります。仕上げのみそで風味よく。
落しぶたはクッキングペーパーやアルミホイルでも代用できます。落しぶたを使うことで全体に煮汁がまわり、煮崩れを防ぎ、少ない煮汁で仕上げることができます。
ぜひお試しいただきたい、保存版レシピです。