Food & Recipe

端午の節句に挑戦したい

こんにちは!Kakoです。
今日は5月5日、端午の節句。
諸説ありますが、この行事は中国から伝わり、
日本で独自に発展したといわれています。
中国では旧正月の端午節の時期、ちまきを食べる習慣があります。
たくさんの種類のちまきが並び、にぎやか。
特に人気の高い「ゆで卵と豚肉のちまき」をアレンジしてご紹介します!

entry_photo

【ゆで卵と豚肉の中華ちまき風おこわ】

《材料 10個分》

  • もち米2合
  • 豚もも肉(薄切り)5枚(80g)
  • キクラゲ(水で戻す)5〜6個
  • にんじん1/4本
  • 鶏がらスープの素小さじ1/2
  • オリーブオイル小さじ1
  • ごま油小さじ1
  • ゆで卵(黄身)10個
  • (a) オイスターソース小さじ1
  • (a) しょうゆ大さじ1
  • (a) 酒大さじ1
  • 青ねぎ少々

《作り方》

  1. もち米は洗ってザルにあげ、水気をきる。
  2. 豚肉はひと口大に切る。キクラゲは半分に切る。にんじんは小さめの乱切りにする。
  3. フライパンを中火にかけ、オリーブオイルとごま油を入れる。にんじんを炒めてもち米を入れる。豚肉、キクラゲを加えて炒め、(a)を加えて炒め合わせる。
  4. 炊飯器に③を移し入れ、内釜の白米目盛まで水を入れ、鶏がらスープの素を加えて、ひと混ぜする。おこわコースがあれば。なければ普通炊飯で炊き上げる。
  5. おこわに黄身を1個入れた丸いおにぎりを作り、青ねぎをのせる。
  6.  

    オリーブオイルを入れることで、まろやかな中華おこわに仕上がります。
    炊飯器で炊き上げるので、簡単なのもポイント♪
    お祝いの一品にいかがでしょう(^^)

    余ったゆで卵の白身は、きゅうり・カニカマ・マヨネーズで
    サラダにするといいですよ〜。

     

関連キーワード

関連キーワード

関連記事

ランキング